• TOP > 
  • カテゴリ

【カテゴリ】  高石市子育て世代包括支援センター あれこれ相談ステーション

たかいし出産・子育て応援事業について 【高石市子育て世代包括支援センター あれこれ相談ステーション】 2023-03-20 10:00 UP!

高石市では、妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てができるように、切れ目ない子育て支援に取り組んでいます。

令和4年4月1日以降に出産された方を対象に、妊娠届出時と出産後に「出産・子育て応援ギフト
(各5万円分)」を支給しています。出産育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用などにご利用ください。
 
令和5年3月1日から、妊娠届出時に面談を受けた妊婦及び出産後に「こんにちは赤ちゃん訪問(生後2~4か月)」を受けた児の養育者に直接申請のご案内をしています。
 

☆問合先   

地域包括ケア推進課  

072-267-1160                     

あれこれ相談ステーション  

072-275-6494                        

高石市子育て世代包括支援センター あれこれ相談ステーション 【高石市子育て世代包括支援センター あれこれ相談ステーション】 2022-03-20 10:00 UP!

☆施設名

あれこれ相談ステーション

2020年3月に「あれこれ相談ステーション」を開設し2年が経ちました。

あれこれ相談ステーションは、市役所西側入り口を入るとすぐにお部屋があり、妊娠から出産、子育てに関する切れ目のない支援を行っています。

 

☆事業内容

◎あれこれ相談ステーション

あれこれ相談ステーションにある部屋や、ご自宅への訪問等で、看護職(保健師、助産師、看護師)や保育士、栄養士等が、身体計測、栄養相談、育児相談等を行っています。

来所では、毎月の赤ちゃんの成長を確認するために計測を希望される方、電話では、「母乳が足りているのかな?」「離乳食の進み具合が悪いけど大丈夫?」「便の色は大丈夫?」等のご相談が寄せられています。

お母さんに限らず、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、どなたの困りごとや悩み事にも、内容に応じて専門職が相談をお受けします。どんな些細なことでも、どうぞ遠慮なくご相談ください。お待ちしています。

 

◎妊娠を希望されている方へ

不妊、不育について医師や助産師が相談をお受けしています。(要予約)

 

◎妊娠された方へ

・母子健康手帳の交付

妊娠がわかったら、あれこれ相談ステーションの窓口までお越しください。すべての方と面接し、母子健康手帳を発行します。

妊娠中期・後期に妊婦さんへ電話や応援レターでの情報提供や相談をお受けしています。

・プレパパ・ママのためのマタニティクラス(両親学級):開催日 平日

初めてパパ、ママになる方、子育てに不安のある方等を対象に行っています。

赤ちゃんのお世話や妊娠中・産後の食事について、また、妊娠・出産・産後の過ごし方についてお伝えしています。

・パパと一緒に沐浴体験(両親学級):開催日 日曜日

もうすぐパパ、ママになる方、久しぶりの新生児の沐浴やお世話に不安のある方等を対象に、これから始まる出産、育児について楽しくお伝えしています。

※上記の両親学級は、お腹の赤ちゃんのご兄弟と一緒に参加できます。

※開催日については、広報たかいし、または、ホームページでご確認ください。 

 

◎出産された方へ

助産師等の看護職が出産後の母子の様子を伺い、ご相談に応じます。

出生届を市民課に提出された後、あれこれ相談ステーションにお越しください。

・新生児訪問

・こんにちは赤ちゃん訪問

市内にお住まいの赤ちゃん(生後2から3か月頃)がいるご家庭に伺い、市の子育て情報をお知らせしたり、保健師や看護師、保育士がご相談に応じます。

・すこやか見守り支援事業

この事業は、地域のボランティアである「すこやか見守りサポーター」が、乳幼児(生後5か月から1才頃)のいる世帯に、5か月頃・8か月頃・1歳頃の合計3回訪問し、子育ての状況把握や、育児に対する不安や悩みごとのご相談に応じ、子育て応援チケットや積み木のプレゼントをしています。地域のボランティアも、お母さんや赤ちゃん、家族の方にお会いできて元気をもらっています。突然の訪問に、驚かれる方も多いですが、是非、プレゼントをお受け取りください。

・産後ケア

出産後、お母さんの心身の不調や、赤ちゃんとの関わり方や接し方がわからない等、サポートが必要な方を対象に産後ケア事業を行っています。(要相談)

 

◎こどもの健康

・乳幼児健診

乳児一般健康診査、新生児聴覚検査、4か月児健康診査、乳児後期健康診査、1歳7か月児健康診査、2歳6か月児歯科健康診査、3歳6か月児健康診査があります。

※対象の方には、個別に通知が届きます。

・乳幼児期の予防接種

出生届け出後の面接時に、予防接種手帳を発行しています。

・離乳食講習会(予約制)

生後4から6か月頃の乳児の保護者を対象に、離乳食の進め方のポイントやメニューの紹介を行います。

 

上記、事業内容の詳細は、あれこれ相談ステーションまで。

 

 

☆住所

大阪府高石市加茂4丁目1番1号

☆連絡先                               

072-275-6494(相談専門ダイアル)                           

(平日9:00から17:30)

☆HP

www.city.takaishi.lg.jp 

 

 

地域包括ケア推進課からのお知らせ 【高石市子育て世代包括支援センター あれこれ相談ステーション】 2021-09-14 13:00 UP!

「乳幼児すこやか見守り支援事業」が始まります!

市では、「こんにちは赤ちゃん訪問事業」による個別訪問に加え、新たにオムツ等の子育てに必要な物品購入の支援等を実施する「乳幼児すこやか見守り支援事業」を始めます。

この事業は、地域ボランティアによる「すこやか見守りサポーター」が乳幼児のいる世帯を合計3回訪問し、子育ての状況把握や育児に対する不安や悩みなどの相談に応じます。

 

<訪問時期等>

(1)令和3年4月1日以降に生まれた乳幼児を対象に、生後5カ月・8カ月頃にオムツ等の子育てに必要な物品を購入できるチケット(各5,000円分)をお届けします。

(2)令和3年4月1日以降に1歳の誕生日を迎えた幼児を対象に、友好都市である和歌山県有田川町産の木材で作成した積み木を順次お届けしています。

 

 

「新生児聴覚検査」の公費負担が始まりました

高石市では、令和3年4月1日以降に出生した新生児を対象に、下記のとおり聴覚検査の公費負担が開始となりました。

〈受検時期〉生後、概ね3日以内(受検票は生後1か月まで使用可)

※ただし、未熟児など特別な配慮が必要な理由により生後1か月を経過した後に受検する場合は、この限りではありません。

〈内容〉自動聴性脳幹反応検査(自動ABR検査)または耳音響放射検査(OAE検査)

〈公費負担〉上限5,000円(初回検査1回のみ)

〈実施機関〉大阪府内の委託医療機関又は助産所

※里帰り出産などで大阪府外の医療機関で受検される場合、又は検査当日受検票をお持ちでない場合は、後日費用を償還払いします。

〈受検方法〉新生児聴覚診査受検票を医療機関に提出し、受検してください。

 

 

〈お問い合わせ〉高石市役所地域包括ケア推進課

 TEL  072-267-1160(土・日・祝 年末年始を除く)